ホームページへ戻る

Helicopter Detailsへ戻る


Bell 214ST

国土交通省関東整備局がベル214STという極めてレアなヘリコプターを1機だけ所有しています。
機体の名前は「あおぞら」、新木場の東京ヘリポートを定置場とし、民間会社である朝日航洋
運航を委託して、災害時の調査や人員輸送などの用途に使用しています。

2004年5月22日に栃木県宇都宮市で行われた第53回利根川水系水防連合演習には、この
ベル214STが石原伸晃国土交通大臣を乗せて会場へ飛来し、画像伝送装置を用いた被害状況
調査の訓練を行いました。

ずいぶん前から214STを近くで見たくて見たくて、やっとディテール写真を撮ることができました。
利根川水系水防連合演習は、利根川流域の7県が持ち回りで実施しており、天候がよければ必ず
214STが大臣を乗せて飛来するので、214STを見るチャンスです。 

ベル214STは、国内ではこの機体が最後の1機。
1979年から1990年の間に100機が生産され、今はもう生産は打ち切られていますから、貴重な機体
です。 

 040522_Bell214_016.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:38:52 111.8KB

214STには「世界最大の2枚ローターブレードのヘリコプター」という妙な(笑)呼び名がつきます。
ベル社がヘリコプターメーカーとして世界を席巻した2枚ブレードのシーソーハブが、最後に
行きついたのが、この214STです。
最大離陸重量は17500lb! 約8トンです。

214STが飛んでます! (ムービー 389KB)

メインローターの回転数は287rpm、1回転に2回の音がバタバタ聞こえます。

040522_Bell214_029.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:38:54 112KB 040522_Bell214_087.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 23:39:26 116.3KB

機首には気象レーダーがついてます。

 

040522_Bell214_081.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:10 113.6KB 040522_Bell214_080.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:08 109.8KB

214STには3本のピトー管と、機体両側面に3個づつの静圧口がついています。

 

040522_Bell214_050.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:00 109.2KB 040522_Bell214_102r.jpg 480x640 24bit 2004/05/23 21:39:22 113.9KB

バカでかいキャビン! 18人のパッセンジャーが乗れます。
この機体の中はエアラインのような座席が横に5つ並んでいます。シートには「ベル214ご搭乗の
しおり」が用意されていました。
スキッドには、電動折り畳み式のステップなんていう贅沢な装備ついてます。
こんな重い機体でスキッド式。格納庫へしまうときは大変でしょう。

 

040522_Bell214_040.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:38:58 102.5KB 040522_Bell214_074.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 23:39:26 111.3KB 040522_Bell214_054.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:00 113.4KB

エンジンはジェネラル・エレクトリックCT7-2Aが2基。これはUH-60のT700エンジンの民間バージョン
にあたります。

 

040522_Bell214_091.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:12 113.6KB 040522_Bell214_070r.jpg 480x640 24bit 2004/05/23 21:39:08 115.2KB

機体右側には安定化ビデオカメラ、機体各部に画像伝送装置のアンテナがついてます。

 

040522_Bell214_031.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:38:56 113.7KB 040522_Bell214_059.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 23:39:24 108KB

040522_Bell214_067.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:04 107.7KB

スタビレータではなく、エレベータと呼ぶそうです。後縁にはかなり角度のついたタブ。

ベルのほとんどのヘリのエレベータは、縦サイクリックに連動してメカニカルに動かしている
のですが、214STはフライバイワイヤで動かしているとのこと。

040522_Bell214_085_t.jpg 640x577 24bit 2004/05/23 21:39:10 112.8KB 

コクピット。コレクティブピッチ・レバーはユニークな形をしています。ベル222/230/430と同じ、
スロットル型です。使いやすいんですかね???

 

040522_Bell214_105_t.jpg 640x429 24bit 2004/05/23 21:39:22 111.1KB

トランスミッションのトルク制限は両発連続出力1950hp、離陸出力2350hpという・・・

コクピットをのぞきこんで撮った写真をじっくり見ていたら、すみっこにヘンなパネルを発見。

グロス・ウェイト? デンシティ・アルト? なんでそんなものを?

別のアングルから見ると、ノブがついている。ナンだこれは?

速度計の上に小さなパネルがついているのに気が付きました。

なんとVNE(超過禁止速度)インジケータ。
VNEは密度高度と重量で変化する、それの表示器です。上記のナゾのパネルは、この
ためのものと思われます。
VNEは160kt! かなり速い。 

さて、ローターです。 

040522_Bell214_112.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:26 115.3KB 040522_Bell214_088r.jpg 480x640 24bit 2004/05/23 21:39:12 115.8KB

メインローターはまるで畳のようなコード長。前縁には鋭い後退角がついてます。
こんなものをブン回すんですね。

メインローターハブは徹底的に行きます。

040522_Bell214_048.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:38:58 119.4KB

214STのハブはシーソー形式です。
シーソーハブとは何か、ナニが他と違うのか。214STはどのように位置づけられるのか。
それはこちらをご覧ください。故宮田豊昭氏の解説です。(このシリーズの目次はこちら

シーソーハブを採用した他の機種、ベルAH-1/UH-1ロビンソンR44などについては、
私のページでディテール写真のページがあります。

2枚のブレードのピッチ角を変えるためのベアリングが入っている部分(グリップ&スピンドル)
の上には、それぞれの1個の潤滑用オイルのリザーバーがついています。

ハブの上面に、細い電気コードが這っています。
なんと! インフライト・ブレード・トラッキング・システムだそうです。
この時代にこんなものを実用化しているとは! よっぽど振動に悩んだんでしょうね。

ブレード・トラッキングとは、2枚のブレードの空力的なバランスを取って、振動をできるだけ
小さくすることをいいます。214STを撮影してきてから、ネットでいろいろ調べていてわかり
ました。知ってたらアクチュエータの写真をきちんと撮ってきたのに!

そういう目で見ると、ピッチアームの先端にアクチュエータのように見えなくもないものが
くっついてます。
そしてこれは反対側(下の写真)では、バランスウェイトになっています。

040522_Bell214_096.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:16 109.6KB 040522_Bell214_098.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:18 117.8KB  040522_Bell214_110.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:26 101.5KB

040522_Bell214_095.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:16 104.5KB 040522_Bell214_097.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:18 109.2KB 040522_Bell214_108.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:24 114.2KB

040522_Bell214_100.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:20 117.5KB 040522_Bell214_099.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:20 104.4KB 040522_Bell214_063.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:02 117.3KB

040522_Bell214_064.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:02 115.3KB 040522_Bell214_065.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:04 119.4KB 040522_Bell214_109.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:24 114.5KB

下面にはなにやら妙なものがついています。これはバンパーと呼んでいいのか?ドループ・
ストップとは呼ばないだろうな、シーソーだし。(笑) 金属部品がマストを囲み、外側からロッド
で固定されています。

214STの改良母体の単発型214Bに携わった方にお聞きしたところによると、これはローター
回転数が低いときや地上駐機中に強風に煽られてフラッピングし、衝突してヨーク(2枚の
ブレードを連結している大きな板)が変形してしまう不具合があり、直接ヨークとマストが当た
らないようにするためについているのだそうです。

次はテールローター。

040522_Bell214_041.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 23:39:22 115.6KB 040522_Bell214_092r.jpg 480x640 24bit 2004/05/23 21:39:14 105.6KB 040522_Bell214_093.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 22:01:58 99.7KB

040522_Bell214_094.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:14 114.4KB 040522_Bell214_069.jpg 640x480 24bit 2004/05/23 21:39:06 114.5KB 

テールローターのハブも、実はワケのわからないフンイキですね(笑)
撮ってきた写真をじっくり見てみても、フェザヒンジは一体どうなってるのかわからない。
またわかったら更新します。スミマセン。

 

ベルが作ってきたシーソーハブは、注意してみると実はいろいろな種類があります。
・最初のベル47のユニバーサルジョイント状のもの
・ベル47のハブを大型化したUH-1/204/205のもの
・ドアヒンジ型のフェザヒンジを使った、540ローターと呼ばれるAH-1S/UH-1Cのもの
・206のもの
・222/230のもの
・そして214のもの

214STのハブは、アメリカ海兵隊向けの攻撃ヘリ、AH-1Wのハブにそっくりです。
全く同じに見えます。ローター・チップも同じ形状です。

そこで、214STとAH-1Wを比較してみました。

 

214ST

AH-1W

Maximun Takeoff Weight

17500 lb

14750 lb

Main Rotor Dia 52 feet

48 feet

Engine CT7-2A T700-401
XMSN Rating, AEO MCP 1950 hp 1775 hp
XMSN Rating, AEO T/O 2350 hp 2082 hp
First Flight

1979

AH-1T+ Demonstrator
1983

AH-1Wは、214STと同じエンジンを使用し、ローターハブとトランスミッションを流用し、
ローター径を少し小さくして作られたものと考えていいと思います。

最初に書いたように、214STはベルのシーソーローターが大型化を重ねてたどり着いた
終着点です。はっきり言って、やり過ぎです。いろんなところに無理がきています。
開発に携わった人達も、運用にかかわった人達も大変だったろうと思います。 

閑話休題。
214STが駐機しているヘリパッドは、演習会場の最奥に設けられていました。河川敷を
造成し、土を入れ、芝を植え、しっかりと根付かせてあります。重い214STが降りてきても
ダウンウォッシュで土埃が巻き上がることはありません。素晴らし過ぎる臨時ヘリパッドです。

このヘリパッドには、この日は214STしか降りていませんでした。こんな素晴らしいヘリパッド、
ひと月以上前から準備しないとできあがりません。毎年、別の演習地に同じようなヘリパッドが
造られているそうです。

この日の214STも、大臣を運んできて、その後で30分ほどのフライトで画像伝送デモを行った
だけでした。画像伝送ならもっと小さいヘリでやったほうが小回りが効いて使いやすい。ダウン
ウォッシュも小さいからこんなにすごいヘリパッドも要らないはずです。

国土交通省は214ST「あおぞら」の他にも各地方に防災ヘリコプターを配備しています。特に東北
地方整備局のユーロコプターAS332L2「みちのく」
も214ST以上の大型ヘリ。このページに「みち
のく」の特長の1つとして次のようにあります。

・多くの人が搭乗可能
 『みちのく』号は、国内最大級の大型ヘリコプターであり、大規模災害時における政府現地調査団や専門家調査団などの現地調査の際に多くの方を搭乗させることが可能です。(パイロット含め20人)

332L2も、今私が最も見てみたいヘリの1つですが、国交省がこんな大型ヘリを採用しなければ
ならない理由がこれだけとは、やはり弱すぎるように思います。もっともっと、使い道はあるはず
です。

このページを書くために214STについていろいろ検索して調べていたら、アメリカのアラスカ州、
北極海に面したノーススロープボロー郡の捜索救難隊North Slope Borough Search & Rescue
(NSBSAR)が2機の214STを運用しているのを見つけました。よくもまあ214STを選び、運用して
いるものだと感心しますが、この214STが人々のお役に立っている姿がとてもかっこいいです。
しかし、ノーススロープボローとの契約で外部団体が作成した改革案により、214STを売却し、
もっとコストの安い機種に換えるべきと提言されてしまい、現在売りに出されちゃってます・・・
まだ売れてないみたいですけど。N787SRとN214EB(シリアル28130と28176)、売れるかなぁ。

せっかくの国交省の214STも、もっともっと活躍できるといいですね。

29/05/2004.


ホームページへ戻る

Helicopter Detailsへ戻る