アグスタA109K2 ディテール写真集&解説
空自静浜基地に同居している静岡県警航空隊所属、アグスタA109K2!
K2は、日本にはまだ3機しかありません(2001年6月現在)。
静岡県警のK2は2001年3月に納入されたばかり。
私はこれを見るためだけに、2001年6月10日、静浜基地航空祭に行きました。(笑)
そのときの見事なデモフライトのムービーはこちらです。
アグスタのホームページは、こちらです。
なかなか洗練されたデモフライトを見せてくれました。
ホバリングをしていると、ちょっと機首が上がってこのような姿勢になります。
高速巡航飛行中に、胴体姿勢が水平になるように、メインローターを数度前に傾けて取り付けてあるためです。
最近のヘリは、ほとんどの機種が同様に傾けています。OH-1も然り。
コクピットのドア、メインのウインドウの下に追加のウインドウがあります。
下方視界を増やすため、K2で増設された窓で、それまでのA109にはありません。
フロントのウインドシールドも、K2のものは大型化され、斜め前の下方視界が広くなっています。
A109は、元は主にビジネス用のヘリコプターでした。
そしてK2は、スイスの山岳救助隊が専用に特注した機体を、量産してしまったもの。
妥協のない改造っぷりが、そこかしこに見えます。
ホイストのモーターのカバー、でっかいですねぇ〜
75mホイストだそうです。
ルーフには、対気速度を計測するためのピトー管が付いてます。
ルーフのカーブに沿っているのが面白いです。
右側ピトーの前には、外気温度計が付いてます。
給油中。
給油口が2つありますね。
下側のは、オグジュアリ・タンクの給油口だそうです。
メインギア。2ポットキャリパーのディスクブレーキが付いてます。
真横から見ると、ホントにスマートです。
K2は、右横進の能力を高めるために、妥協のない改修を行っています。
右横進の能力を高めるということは、右横風に対して強くなるということ。
山岳地帯の乱れた風の中で、ヨーコントロールがどこまでも効く。
これは、限りないアドバンテージです。
(OH-1も凄いんですよ(笑))
この側面写真からそれがわかります。
メインローターから後ろの部分で、側面積を削れるところ、削りまくっています。
まずは、テールの垂直尾翼。
後縁がえぐられています。
K2以外のA109はこんなふうにえぐれておらず、テールロータの能力がスポイルされていました。
さらに、K2以外のA109では、テールブーム下側にもフィンがあったのですが、K2ではとっちゃいました(笑)
そのデメリットとして、巡航時のトリムでテールが推力を出さねばならなくなり、巡航性能は落ちてるでしょうね。
でも、K2以外のA109は引込脚なのを固定脚にして、抵抗が増えてしまうのを許容していますし、気持ちのいい割り切りです。
しかし、さすがにテールコーンまでは短くしなかったのは、デザインのコダワリでしょうか?(笑)
よーく見ると、スタビレータが、左右で取付角が異なっています。
K2でロワー・テールフィンを取っちゃった影響か、それとももともとあるテールロータ推力によるロールの発生か、巡航トリムですこし右バンクが出たんでしょう。
それを水平に近づけるように、細かい気を使ったんでしょうね。
このスタビレータ、コレクティブ操作に対応して、10度ほど角度が動きます。高速巡航時の胴体姿勢を水平にして、空気抵抗を減らして速度性能を上げるために、作動させているのでしょう。
次に、メインローターマストのフェアリングの後ろの部分。
K2以外のA109では、流麗に絞って、空気抵抗を低減する努力をしているのですが、
K2ではズバッと切り落としてます。
こっちの写真で見ると、ロボットの顔のように、切り落としてます。
そこまでやるかってくらい。
しかしこのロボットの顔のような処理はいったいどういうデザイン?(笑)
後部胴体、左側面の上のほう、テールロータードライブシャフトのカバーに沿って、高さ数センチの金属板が立っています。
これがストレークです。
これで、右横進時に、胴体左側にカルマン渦が出て、機体が揺らされるのを防ぎます。
また、これがあることで、ホバリング時にはダウンウォッシュにより胴体から右向きの空気力が発生し、左ペダル踏み量が少なくなるという効果もあります。
K2以外にも、EH-101や、A129マングスタなどの他のアグスタ製機種、英国ウェストランド社ライセンス生産のシーキングなどが採用しています。
最近では、アメリカのとある会社がいろんな機種用のキットを作って売りはじめました。
エンジンのインテークはフラッシュサーフェイス。
FOD防止のために金網が貼ってあります。
排気口の後ろに四角くみえるのは、エンジンとトランスミッションのオイルを冷却するクーラー。
造形が面白いですよね。
エンジンから伸びるシャフトでファンが駆動されています。
K2になってアリエル1K1エンジンが搭載され、追加されたものです。
左舷エンジンのカウルが開いてますね。
メインローターのチップは、大きな前縁後退角が付き、騒音低減や速度性能向上に役立っています。たぶん。(笑)
タブが1つ付いてます。
ローターハブは、古典的な完全関節型ハブ。
枯れた技術だけに信頼性は高いものです。
注油などのメンテは必須ですが。
なお、「枯れた技術」というのは、我々の世界では誉め言葉です。誤解無きよう。(笑)
誉め言葉というので思い出しましたが、「日本人離れした」という言葉は、誉め言葉ですよね。
「日本人離れした顔立ち」とか。(「日本人離れした甘い物好き」というのは、誉め言葉になるのかな?」(笑))
「アメリカ人離れした」というのも、アメリカ人にとっては誉め言葉なんだそうですよ。
ちなみに、最新型のA109パワーは、エラストメリックベアリングを採用した新型ハブになっているそうです。
オーバーフラッピングのストッパーリンク機構が見えます。
完全関節型ハブでは、フラッピングの角度にも限界があるために、その限界で「当たり」が生じます。
そこで壊れたりしないように、衝撃を吸収する機構がついてます。
ブレードの根元付近、黒い板状のベーンがブレード後縁に付いています。これは他の機種では見たこと無いですねぇ。
これは、この付近の気流を強制的に剥離させるスポイラー。
これにより、ランディング・フレアー時の機体振動を軽減する効果がある、そうです。
ホントかいな?
A109リンク
2005.5.4 追記
2005年5月3日、このページで紹介していたA109K2が静岡市内で墜落炎上し、乗っていた5名の方が亡くなられました。このページを作成して以来、関係者の方とも仲良くさせていただいておりましたので、とても残念です。 機体が炎上してしまっているので、事故調査にはかなりの困難があると予想されますが、どうかしっかりと原因を調査し、将来の飛行安全に反映してほしいと思っています。 |
2005.5.16 BBSへの書き込みから転記
[324] 投稿日:2005年05月16日 (月)
23時23分 管理人
|
2006.5.29 追記
2006年5月26日、国土交通省
航空鉄道事故調査委員会から、静岡県警A109K2事故調査の途中経過報告書が公表されています。 http://araic.assistmicro.co.jp/araic/aircraft/download/pdf2/経過報告07.pdf 機体の調査からは何もわかっていないことが記載されています。やはり、この事故調査はかなり困難なもののようです。 目撃者情報や、飛行途中で落下した部品の詳細な分析の結果が気になります。 引き続き、事故調にはがんばってほしいです。 |