2001.4.15
画像をクリックするとMPEG1ムービーが見れます
NO.1 (946KB)
霞ヶ浦分校所属機がいっせいに離陸していきます。
編隊の間隔を保つため、OH-1が機体姿勢を細かく変えているのがわかります。
ヒンジレスハブなので、こういうときに機体姿勢の変化が大きめに見えます。
UH-1やAH-1は、シーソーハブなので、ローターを傾けても姿勢があまり変化しません。
NO.2 (339KB)
編隊の通過。各機、ランディングライトを点けています。
ヘリコプターのランディングライトは、たいていコレクティブのグリップにスイッチがあって、
ライトの向きをパイロットが変えることができ、着陸のときに足元を照らすことが
できるようになっています。
NO.3 (406KB)
宇都宮駐屯地所属のOH-6Dによるデモンストレーション・チーム、
スカイ・ホーネット。
見事な編隊飛行を見せます。
NO.4 (744KB)
スカイ・ホーネットのソロ演技。
上昇反転を見せます。
NO.5 (1,320KB)
OH-1がゆっくりと進入してきました。
NO.6 (865KB)
軽くお辞儀をしてから、手放しホバリングを披露。
NO.7 (469KB)
90度づつ、左ホバリングターンを3回連続。
思いきり左ペダルを蹴ってます。
ダクテッド・テールローターだからできる演技。
動き始めにエンジンの音が高くなります。
かなりの馬力をテールローターが食っているのがわかります。
パワーに余裕がある証拠でもあります。
NO.8 (906KB)
急横進の開始。
従来の機体とは一線を画す、急激なバンク・イン。
ヒンジレスハブの能力を見せる演技です。
NO.9 (946KB)
ホバリングから垂直上昇。
コレクティブレバーを引いて、目一杯のパワーを使って上昇です。
まあ、空荷のCH-47の垂直上昇には負けるかな、さすがに。
NO.10 (951KB)
高速で進入してきて、急激にプルアップ。
このピッチレートも従来の機体では真似できません。
引き起こしの際、「バラバラバラ・・・」と激しい音がします。
後退側ブレードが失速してる音です。
とはいっても、ヘリコプターの失速は固定翼機の失速と違って、
機体がすぐ落ちてくるわけじゃありません。
ヘリの場合、それ以上のGが出せなくなるだけなんです。
(本当はそれだけじゃないですけど)
続けてプッシュオーバーして機首を下げます。マイナスGの演技。
OH-1らしいマニューバーです。
ほんとは、この後にローパスを見せてくれたんですけど、
いや、ちゃんと撮ったんですけど、巻き戻して撮れているのを確認した後で、
またテープを最後まで送るのを忘れていて、NO.24のBK117のTA離陸を撮っちゃって、
OH-1のローパスは消えちゃいました。(泣) 皆さんも気をつけましょうね。って俺だけ?
NO.11 (829KB)
AH-1SとOH-6Dの追いかけっこ。
ヘリコプター同士の空中戦のデモンストレーションです。
急旋回するOH-6Dを、AH-1Sは上昇反転して
オーバーシュートせずに追随します。
ナレーションとはちがって、OH-6Dがかなり手加減しています。
AH-1Sはパワーも足りないしシーソーハブなので、
かなり鈍重なんです。
NO.14 (429KB)
CH-47が、バートルをスリング輸送します。
パイロットが慎重に操作しているのがよくわかります。
地上の支援要員が一生懸命逃げているのがおかしいです。
NO.16 (181KB)
同時にUH-60JAのほうは榴弾砲をスリングしてます。
NO.17 (465KB)
OH-1とAH-1Sが、裏手でホバリングして待機してます。
OH-1は自動操縦を使って、楽してるでしょうね〜。
NO.18 (433KB)
霞ヶ浦名物、陸自保有ヘリ全機種によるピラミッド。
NO.19 (604KB)
ピラミッドを終えて、OH-1が離脱していきます。
NO.20 (874KB)
地上展示に来ていた海上自衛隊館山基地101航空隊の
SH-60Jが離陸位置へ移動していきます。
斜めに移動していきますね。
風向きに応じて、こういうこともヘリコプターではよくあります。
ヘリコプターにとっては、横風や背風はあんまりよろしくありません。
昔のヘリは、特に弱かった。だからこそ、ヘリはデモで横進をしてみせるんです。
「こんなに横風にも強いんだぜ!」って。
逆にいえば、常に風に機首を向けておくことは、
リスクを最小にして、その分余裕を持てる、という意味があります。
NO.21 (577KB)
ゆっくりと離陸していきます。尾端のスタビレーターの角度が
だんだん小さくなっていきます。
NO.22 (622KB)
SH-60Jがローパス、機体を左右に振ってます。
NO.23 (910KB)
川崎重工岐阜工場から飛来していたBK117が帰投します。
社有のデモ機で、フルオプションの豪華装備機。
NO.24 (1,801KB)
帰り際、TA離陸をデモっていきました。すごい!
TAとは、双発ヘリ(3発のEH-101というのもありますから、
双発以上というのが正しいのですが)に与えられる、
「国土交通省航空局認可 T(Transport)類 カテゴリーA」のことです。
「お客さんを乗せて、ビルの屋上のヘリポートからでも定期運行してもいいよ」
というお墨付きのことだと思っていいかと思います。
ただし、実際にはそのような定期運航というものは諸般の事情により実施されていません。
だから、TA運行可能ということは、
せまいヘリポートから安全に運行できる能力を持っているという、
安心感があるということだと思っています。
もともとこの離着陸テクニックは、
多くの犠牲を払った大西洋 北海のオイルリグのヘリポートから、
少しでも安全に離陸するため、現場で考え出されたテクニックです。
落ちたら5分と生きていられない厳寒の海。絶海のオイルリグの狭いヘリポート。
離陸の途中、まだ高度も速度も十分でないときに片方のエンジンが止まったら?
飛行場の滑走路なら、残りの滑走路へ滑り込めばいい。
しかし、オイルリグのヘリポートではそうはいかない。
その答がこの離陸テクニックです。
・・・
ゆっくり後ろへ下がりながら上昇していきます。
これは、上昇中にエンジンが止まっても、
残ったエンジンのパワーをフルに使って、ヘリポートへ戻れるように、
常にヘリポートをパイロットの視界に入れておくためです。
パイロットは足元の窓からスポットを見ています。
ちなみに、双発ヘリといっても、
片発ではホバリングできないものがほとんどです。
ホバリングってのは、とても馬力がいるんです。
ある程度の高度を獲得して、もしエンジンが止まっても、
降下加速すれば片発で水平飛行可能な速度まで加速できる高度
(Takeoff Decision Pointといいます)になったら、
前進飛行を開始します。
これがTA離陸、カテゴリーA離陸などと呼ばれる離陸です。
・・・
これは私もはじめて見ることができました。
ムービーの最後のところで、ワタシの
「かっこいい〜〜っ」というつぶやきが入ってます。
いやー、TA離陸のムービーが掲載されているなんて、
ここはなんて画期的なホームページなんでしょうか!(笑)
リンク Gatcha's Photo Gallery 航空学校霞ヶ浦分校創立41周年