上の博物館のリンクは公式ページですが、こっちのボランティアさんのページのほうがよっぽど内容はあります。
OH-1がまだOHXと呼ばれていた頃、平成6年に製作された機体全体のモックアップ。全機木型と呼ばれます。
実際にカタチにしてみて、パイロットや整備員の視界や操作性、装備品配置を確認するためのものです。
その目的から、本物とほとんど同じにできています。
開発終了後、防衛庁から各務原航空宇宙博物館に貸与され、展示されています。
隣には、OH-1のヒンジレス・ローター・ハブの技術実証のための飛行試験母機となったOH-6Jが並んでいます。
こうして並べてみると、OH-6Jに比べてOH-1がかなり大きいことがよく分かりますね。
「小型観測ヘリコプター」というOH-1の名前にはかなり無理がありますねぇ(笑)
しかし、新時代の観測・偵察ヘリに必要な要件を満たすにはこれだけの大きさが必要不可欠だった、ということです。
安全のためにエンジン双発にして、
必要な航続距離を満たすだけの燃料を積んで、
必要な防弾装備を整えて、
赤外線探知装置を搭載して、
パイロットのワークロードを減らすためにアビオニクスを搭載して・・・
これらの要求を満足できるような機種は、やっぱり他にはありません。
と考えると、どうしてもこのサイズになる。そのなかで、可能な限りコンパクトにまとめられているのがOH-1です。
基本的には木でできているのですが、色が違うところはFRPで成型してあります。
機体右側面、スタビレータの付け根部分と、スタビレータ・アクチュエータのアクセス・ドア。
マスト・フェアリングの微妙な成型です。
マストフェアリングの後端、尖っています。ここは実機とカタチが変わったところです。
実機の写真はこちらです。
この直後にIRジャマーがありますから、流れを整えるよりもわざと剥離させて、乱してIRジャマーに当てるようにして、全体としてのドラッグの減少を狙ったものでしょう。
エンジンのフェアリング。分割様式がよくわかります。
機体の右側、後席の後ろ側には「消火ボトル・アクセスパネル」と書いてあります。
実機の写真はこちらです。この写真の右端に消火ボトルの出口が見えます。トランスミッション・ルームに火災が起きた場合にここから消化剤を噴出させます。
胴体左側面、コックピットの後ろにある穴は、索敵サイトの冷却空気取入口です。
この中に冷却ユニットが入っています。
東京エアロスペース2000にて展示されたものです。
目立つ白い丸は、静圧口。大気圧を計測しています。
タイヤのつぶれまで模擬してありますね〜 スゴイですね(笑)
ランディング・ギアのストラットには、整流のためのフェアリングがついていますが、これも量産機では必要無しとして取り外されています。
主脚用のスキー。雪上に着陸するときに履きます。
同じく尾輪用のスキー。
後部胴体下面のUHF AMのアンテナ。
RWR OMNIアンテナ、とあります。
レーダー警戒装置の方向探知用のアンテナ、ってことでしょう。