ホームページへ戻る

Helicopter Detailsへ戻る



OH-1忍者 ディテール写真集&解説


 2000年11月19日の立川航空祭で撮ったディテール写真を載せてます。これからOH-1の機体解説ページとして、整理していこうかと思ってます。
 


 複合材製メインローター。後縁にとび出ているのは、トリムタブ。これを微調整して、4枚のブレードの軌道を合わせます。
 


 付根部分は、ハブと呼ばれます。ここがヘリのキモです。飛行特性はここで決まります。


 さらにアップ。OH-1のハブは、ヒンジレス型といって、複合材料でできており、機械的な可動部が全く無い形式です。
 ヒンジレス・ローターを採用したヘリは、世界で5機種。ユーロコプターEC135、ベル430、ボーイング・シコルスキーRAH-66コマンチ、MDヘリコプターMD900エクスプローラー、そして川崎OH-1ニンジャ。特にOH-1のハブは最も優れた設計といっていいでしょう。このハブが評価され、1998年には米国ヘリコプター学会からハワード・ヒューズ賞を受賞しています。
 縦に立っている棒は、ピッチリンクといって、ブレードのピッチ角を変えるためのものです。メーカーによっては、ピッチチェンジロッドとも呼ばれます。


 角度を変えて。ここの平たい部分がフラッピングを受け持ってます。


 ブレードの根元部分は、こんな風にふくらんでます。このなかに、トーション・エレメントというものが入ってます。トーション・エレメントは、フェザリングとリードラグを受け持っています。


ハブの下にあるのが索敵サイト。左が赤外線カメラ、右下が可視カメラ、右上の小さいのがレーザー測距装置の発光部と受光部の窓です。


 ノーズ部。バッテリが入ってます。この部分がパカッと上に開きます。
鼻の穴のように見えるのは、レーダー警戒装置の受信アンテナと思われます。
機体後部のテールローターあたりにも、同じアンテナがついてます。
小さなアクセスパネルは、地上での電源供給コネクタと、整備員とのインターコムのジャックがあります。
 
 
 
 
 
 
 


 ウインドシールド部のアップ。ワイパーがついてます。さらにワイパー付根にはワイヤ・デフレクタがついています。内側にはヘッド・アップ・ディスプレイや、つり革が見えます。


 ウインドシールド上部、機体の左側には、外気温度計のセンサー部がとび出ています。


 テールローター部。騒音を抑えるために不等間隔に配置された8枚ブレードの、ダクテッド・テール・ローターです。元アエロスパシアルのユーロコプター製機種では、商標であるフェネストロンと呼ばれています。これの特許が20年以上たって切れたので、誰でも使えるようになったそうです。コマンチも採用してまして、「ファンテール」と呼ばれます。


 ローター下部のマスト・フェアリング。アクセスドアと、エアコン(ECS)の排気口が見えます。

2001.2.23訂正:ECSの排気口じゃなくて、トランスミッション・オイル・クーラーの排気口でした〜。狂春さん、ツッコミthanks!!!

マストフェアリングの外形は、試作機から量産機になっても変わりませんでした。開発機はここをいじらざるを得ない機種が多いのですけれど、OH-1はうまく行ったようです。


 スタブウイングに吊るされたAAMランチャー。国産の個人携帯肩撃ち式SAMを、空対空ミサイルとして採用しています。片側に2発、両側で合計4発搭載します。内側には増加燃料タンクを搭載できます。この写真では燃料タンク用のパイロンだけが装着されています。
 翼端にはナビゲーション・ライトが付いています。


 メイン・ランディング・ギア。優れた衝撃吸収能力を持っています。
左上の丸いマークは、静圧口。
その斜め下にあるのは、機体によじのぼるためのステップ。
その下は電子機器室へのアクセスドアになっています。


 ギアを前から。車輪のブレーキ用の油圧配管が見えます。


 タイヤをアップで。


 胴体下面の突起物。左側に見えるのがワイヤカッター、右側がVHFアンテナ。


 ピトー管です。これで動圧を計測し、静圧口で採った静圧と一緒に処理して、速度や高度を求めます。


 静圧口は後席キャノピー下の丸い部分です。これが機体右側にもあります。
 「SK」というマーキングは、航空学校霞ヶ浦分校を表すもので、”School Kasumigaura”の略だと思われます。そのマーキングが書かれているパネルはメイン・トランスミッションへのアクセスパネル。いかにも整備性が良さそうです。


エンジンナセル。赤いのは地上で取り付けられるフタです。後ろに外側へ偏向した排気管が見えます。
 
 



ホームページへ戻る

Helicopter Detailsへ戻る