ホームページへ戻る

Helicopter Detailsへ戻る



MH2000 ディテール写真集&解説

残念ながら、飛行試験中の機体が事故をおこしてしまったMH2000ですが、頑張れ!という気持ちを込めて紹介します。

まずは2000年の立川の航空祭で展示された、メイテック鰹蒲Lの量産2号機です。


ローターハブはエラストマ(合成ゴム)を使用した完全関節型です。上にはバイファイラという動吸振器がついています。


上にはバイファイラという動吸振器がついています。


テールローターはダクテッド型。


テールの後端の面には、くぼみがあって、棒が見えます。これは、エンジン停止時の車輪つきジャッキによる地上移動時に、機首を浮かせるために、この棒につかまって下に引っ張るためのもの。

ここからは、2000年の調布航空祭で展示された、文部科学省航空宇宙技術研究所(2001年4月には独立行政法人となる)所有の、飛行実験機です。様々な計測器を搭載し、各種飛行実験に使われます。量産3号機です。


キャビンドアはでかいですね〜。その前には、静圧口が2個あります。


MuPAL-ε(ミューパル・イプシロン)というのがこの機体の愛称。Multi-Purpose Aviation Laboratoryの略だそうです。


機首には計測用の標準ピトー管が追加されています。


このピトー、すんごいごっついうえに、めちゃしっかりとつけてあります。


ローターブレード翼端は、ちょっとテーパーしています。

MH2000の事故は、戦後の日本では初めての、開発航空機の飛行試験中の、人命が失われた事故でした。これまでは幸運にも、戦後開発された航空機では、飛行試験中の事故で人命が失われたことが無かったのです。
生まれたばかりの航空機がちゃんとできているかを確認する飛行試験は、本質的に危険なものです。アメリカでさえ、多くの事故を起こしています。
今後、しっかりとした対策、飛行試験の体制をとって、ぜひとも再度、大空へ羽ばたいて欲しいと思っています。


事故があった2000年の11月から丸2年たった2002年10月、新型のテールロータをつけたMH2000に型式証明が再び交付され、カスタマーの元で運航できるようになったそうです。
長かったな!でもよかった!関係者の皆さん!お疲れさま!



ホームページへ戻る

Helicopter Detailsへ戻る