2002年10月6日、明野駐屯地の航空祭で撮影してきた分を追加しました。(2002.10.10)
2000年3月、東京ビッグサイトで開催された航空宇宙産業の展示会、東京エアロスペース2000において展示された、ユーロコプターEC135です。
EC135は、旧MBB社製の小型N類双発機 Bo105の後継として開発されたものです。
ローターハブは、ユーロコプター・ドイツ、旧MBBが開発した複合材製ヒンジレスタイプ。
このローターは、反時計回りですね。トランスミッションやハブなどのMDC(Major Dynamic Componet)はドイツの設計だからでしょうね。
さらにアップ。ブレード付根の太くなっている部分に、ブレードのフラッピング、フェザリング、リードラグの動きを吸収する複合材製のフレックス・ビームが入っています。
茶色に見えるのは、特殊ゴム製のリードラグ・ダンパー。
右側のローターの付根には、金属の板状のものが見えますね。これは、ブレード折り畳みのときに、さっと外せるボルトの留め金ですね。
このハブの設計は、シコルスキー社が導入し、アメリカのRAH-66コマンチにも採用されています。でも、OH-1のハブのほうが優れた設計です。
テールローターはダクテッド型。登録商標「フェネストロン」。こちらは空気が出てくるほうです。
傾いてついている羽根はハブの支持構造を兼ねた、ステーター(静翼)。奥に見えるのがブレードで、10枚が不等間隔で配置されています。このブレードとステーターの干渉により、騒音がかなり小さくなっているそうです。これはいい設計だなー。
もう1機、展示されてまして、こちらはカバーがついてませんでした。
テール・トランスミッションはコンパクトです。レベルゲージ、オイルの給油口や、温度センサのコネクタなどが見えます。
黄色の金属はハイドロ(油圧)アクチュエータ。2本の油圧配管、コントロール・ロッドがよくわかります。
エンジンルームの床は斜めってます。これはアリウスかな、PW206かな、分かりません。(笑)
コクピット。この機体はVFR仕様なので、シンプルです。
サイクリック・スティックのグリップ。けっこうスイッチついてますねぇ。
コレクティブ・ピッチ・レバーのグリップ。FADECでコンピュータ制御ですが、サイゴのバックアップとして、マニュアルのスロットルが付いてますね。これもひとつの考え方ですが、グリップにスロットルがあると、テールローターが能力を失ったとき、滑走着陸がやや容易になります。
EC135については、八尾で阪急航空のヘリやセスナの整備をしておられるHideo Ohtukiさんのホームページ、おそらのさんぽのなかに、ユーロコプターEC135の特集ページがあります。ここには、整備中のEC135のクローズアップ写真が満載です。
ローターをロープでタイダウンしています。
ローターハブはベアリングレス。
根元の太い部分に、肝心のところは隠れています。
茶色いのはエラストメリックを使ったリードラグ・ダンパー。
テールローターについては、OH-1、EC120と比較をしてみました。
こちらのページもどうぞ。
2002.10.10