ホームページへ戻る

Helicopter Detailsへ戻る



AH-64アパッチ ディテール写真集&解説

2000年5月、AHS 56thフォーラム@バージニア・ビーチで展示されたAH-64A。


おお、アパッチだ!


ローターブレード先端には、後退角がついてます。最初の試作機にはついてませんでしたが、不具合があって、やむなく後退角をつけたのです。後退角ついてるからすごいわけじゃないです。


機首のセンサー。下側がTADSといって目標を発見、攻撃する、可視TVカメラと赤外線暗視装置(FLIR)とレーザーデジグネーターを組み合わせたもの。上の丸いのがPNVSといって、パイロットの操縦用のFLIRです。


横から見たとこ。


ワイパー付根には、ワイヤーデフレクタがついてます。


右側の後席キャノピーの後ろには、ルーバー式の通気口があります。機内から開閉できるものです。AH-64Dではなぜか廃止されてます。
左の方には、外気温度計のセンサー部が飛び出してます。


主脚の取り付け部。向こう側にみえるのは、機体によじのぼるためのステップ兼手かけ。


スタブウイングの根元には、金具を覆うためのカバーが付いてます。空力的には無頓着な機体で、ここだけ気を使ってるのがアンバランスな感じ。(笑)
右の方には静圧口があります。


ローターハブ! OH-6と同じく、金属積層ばねストラップが中に入ってます。リードラグ・ダンパーは金属板とエラストマの組み合わせで、防弾板を兼ねてブレードの前後に配されています。


スタブウイングの翼端。ナビゲーション・ライトとピトー管。
ピトー管というのは、前からくる空気の圧力を測って、対気速度を求めるものですが、ヘリコプターでは30kt(55Km/h)以下の低速度では、ピトー管はローターのダウンウォッシュをかぶってしまい、速度を測れなくなります。

そこで、ローターハブの上には、ペイサー社製低速度対気速度センサーがついてます。1対の小さなベンチュリ管をローターと一緒に回して、その圧力差の位相を取ることで、低速域での対気速度を計算するものです。
背中のストレークはどんな効果があるのやら。


この写真は、別の日、ワシントンDCであった国防省の展示会でのもの。


これもDCでの展示会。外部燃料タンク。

 
左主脚オレオから、胴体下面を後方へ見る。ドップラーアンテナの出っ張りが見えます。


尾脚付近から胴体下面前方を見る。上のほうに何かのドレンポートが。


テール部。テールローターは騒音低減のため(かっこよく言うと「音響ステルス性を高めるため」)、90度間隔ではない設計です。


テールの中間トランスミッションの冷却用空気取入口。中にはファンの羽根が見えました。耐弾性を高めるため、グリス潤滑になってます。そのため、温度がきついんでしょうね。


テールローター。基部の四角い開口部も、トランスミッションの冷却用空気取入口です。


これもDC展示会より。後席のコクピット。


30mmガン


レーザーセミアクティブ誘導のヘルファイアミサイル。


ヘルファイヤミサイルの発射レール。


テールランディングギアのオレオ付根、上向きはスタビレータのアクチュエータ。


テールギアと、スイベルロック・アクチュエータ。アームは手動で外すためのものでしょう。


スイベルロック・アクチュエータはなんとハイドロ駆動。パイプ1本! 圧をかけるか、抜くかで作動させるようだ・・・


ホームページへ戻る

Helicopter Detailsへ戻る